月別 アーカイブ
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (26)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (18)
- 2022年3月 (25)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (20)
- 2021年12月 (26)
- 2021年11月 (27)
- 2021年10月 (23)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (13)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (20)
- 2021年5月 (19)
- 2021年4月 (25)
- 2021年3月 (27)
- 2021年2月 (21)
- 2021年1月 (19)
- 2020年12月 (23)
- 2020年11月 (28)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (18)
- 2020年8月 (20)
- 2020年7月 (25)
- 2020年6月 (24)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (19)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (16)
- 2019年12月 (25)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (25)
- 2019年9月 (24)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (26)
- 2019年6月 (29)
- 2019年5月 (22)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (16)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (18)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (15)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (22)
- 2018年2月 (15)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (18)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (16)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (12)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (18)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (15)
- 2016年1月 (16)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (23)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (15)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (18)
- 2014年8月 (9)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
最近のエントリー

HOME > Visse's Blog > エッセイ > 断尾は必要?
Visse's Blog
< ただ今、お散歩レッスン中! | 一覧へ戻る | ただ今、お散歩レッスン中! >
断尾は必要?

本来であれば、こんな立派な尻尾がついています。
動物愛護精神の強い欧米では、ここ10数年の間に断尾・断耳を禁止する法律が北欧を中心に広がり、現在では多くの国々がこの法律を採用しています。
日本にも「動物の愛護及び管理に関する法律」、いわゆる「動管法」というものがあり、この中に基本原則として、
「第二条 動物が命あるものであることにかんがみ、何人も、動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするのみでなく、人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない」と書かれてあります。
この文面を見る限り、断耳や断尾などの行為は、十分この法律に反するものではないかと思います。いつの日か日本でも断耳や断尾がはっきりと法律で禁止されることを願わずにはいられません。
*******************************************************************************************
カテゴリ:
(DOG SCHOOL Visse) 2013年4月13日 10:53
< ただ今、お散歩レッスン中! | 一覧へ戻る | ただ今、お散歩レッスン中! >
同じカテゴリの記事
横浜市の犬のしつけ教室/犬の行動欲求とは?
犬がリーダーに求める行動欲求は、まずは食べることや外敵に襲われないことを求めます。次に、家族や仲間が欲しいと願い、さらに飼い主から認められたい、役に立ちたいと願います。人間と同じですね。
【犬が飼い主に求める3大欲求】
1.生命安全の欲求 = 守られていること。食餌にありつけること。
2.社会的欲求 = 群れ(家族)の一員として役に立ち認められていること。
3.探索欲求 = 狩猟動物としての本能を満たすこと。☞ 飼い主との散歩
犬は、↑の行動欲求が満たされないと、欲求不満(フラストレーション)になり、欲求不満がつのると、
以下のような行動を取るようになります。
1. 神経質になり、やたらと吠えるようになる。
2. 攻撃的になる。
■ストレスとフラストレーションの違い
犬のストレスを大別すると、「環境的ストレッサー」「身体的ストレッサー」「精神的ストレッサー」の3つがあります。
多くの方が「ストレスが多い」「ストレスになる」などという言い方をしていますが、私たちが使う「ストレス」という言葉は、しばしば「ストレッサー」という言葉と混同して使われています。
●ストレス =なんらかの刺激によって心身に生じるゆがみ
●ストレッサー=ゆがみの原因となる刺激
つまり、ストレスの元となる事象は、厳密には「ストレッサー」ということになり、それによって生じる心身の不調が「ストレス」なのです。一方、フラストレーションは、元来「挫折」あるいは「目標が達成できない状態」を意味する言葉で、「契約の達成不能」という法律用語としての意味もあります。
心理学的には、行動の原動力として想定される欲求が外的・内的要因によって満たされない「欲求阻止」状態、とくにそのことによって情動的緊張が高まる状態を指して用いられます。フラストレーションは、一種のストレッサーになると言えるでしょう。
・環境的ストレッサー = 騒音、振動、空気の汚れなど、外部環境によるもの。
・身体的ストレッサー = 病気、怪我、疲労など、体の変化によるもの。
・精神的ストレッサー = 怒り、悲しみ、葛藤、緊張、不安、寂しさなど、気持ちの変化によるもの。
(DOG SCHOOL Visse) 2021年9月13日 06:03
横浜市の犬のしつけレッスン/甘噛みについて
先日、以下のお問い合わせがありました。
はじめまして。4ヶ月の柴犬(女の子)の甘噛みに悩んでいます。実は、既に訓練士さんに出張レッスンを二度お願いしました。1回目のレッスンでは、缶に小銭を入れて脅かす方法を教わり、それでしばらくは良くなりました。しかし、しばらくしたらまた甘噛みが出てきてしまい、缶で脅す方法も通用しなくなりました。
そして、2回目のレッスンの時、訓練士さんがチョークチェーンを使い始めました。私は、うちの子が首を絞められて、キャンと鳴くのを目の当たりにした時、大変ショックを受けました。
翌日、訓練士さんに連絡し、「私も主人もチョークチェーンを使って、うちの子の首を締めることに抵抗があるので、他のやり方を教えて頂けませんか?」とお願いしたところ、訓練士さんは気分を害されたのか「チョークチェーンを使えないなら、もう他に方法がないので他を当たって下さい。」と言われました。
チョークチェーンを使わないレッスン、飼い主参加型のレッスンをして下さるドッグトレーナーさんを血眼になって探していたところ、ヴィッセさんをやっと見つけました。ぜひまずはうちの子に会って頂き、カウンセリングをお願いしたいです。よろしくお願い致します。
以下、糸山の返信
○○さんが教わった上記の方法の他にも、口の中に手を入れて叱る、マズルを掴んで叱るという犬を家畜として扱うしつけが、いまだに行われていることに強い怒りを覚えます。一般的に甘噛みは歯が痒いからと言われていますが、なぜ子犬は甘噛みをするかと言うと、成犬になった時に、チームの一員として狩りに参加しなければならないので、兄弟たちと毎日狩りの練習(プロレスごっこ)をする必要があるのです。
しかし、飼い主の元に来た犬には兄弟がいないので、飼い主が狩りの練習相手になります。もし先住犬がいる場合は、先住犬が格好の練習相手になります。甘噛みは個体差にもよりますが、大体6~7ヶ月齢で終わります。結論としては、甘噛みをすぐにやめさせる方法はありません。甘噛みはやめさせようとするのではなく、齧るという行動欲求を満たすことが一番の解決策です。
以下、甘噛みの改善に必要なことになります。
- ガム(牛皮)やアキレスなど噛むものを毎日与え、齧るという行動欲求を満たす。
- ロープで引っ張りっこをして、エネルギーを発散させると同時にルールを教える。
- 散歩の時間を増やす+公園で走らせ疲れさせる。 ※疲れている犬は良い犬だ=イギリスの犬の諺
- プロレスごっこが出来るお友達を探す(なかなか難しい)、またはドッグランに行く。
(DOG SCHOOL Visse) 2021年7月 4日 21:54
横浜市の犬のしつけレッスン/しつけと訓練の違い~ヴィッセのテキストから~
一般的な犬のしつけの共通のイメージとしては、「スワレ」や「マテ」「フセ」などの動作を教え、命令して言うことを聞かせることではないでしょうか。そして、この「犬の訓練」とも思われている、「スワレ」や「マテ」などの動作を教えることを、正式には「服従訓練」と呼んでいます。
この服従訓練というのは、もともとヨーロッパの使役犬の訓練から生まれたものです。警察犬や盲導犬、介助犬など、人間の仕事を手伝う作業犬たちの仕事場は人間社会です。その人間社会で好き勝手な行動をしていたら、到底作業犬としての仕事はつとまりません。ですので、作業犬としての様々な訓練の前に、指示された命令に忠実に従うことができるまで、徹底的にこの服従訓練を行うという訳です。
欧米では犬のしつけのことを、「behavior(ビヘイヴィア)=行儀、振る舞い」と呼んでいます。外国人の方に、「愛犬に何を望みますか?」と質問すると、必ず 「I want my dog to be a well behavior dog.」と答えます。要は、お行儀の良い子になって欲しいということです。
ご存じの方も多いと思いますが、ヨーロッパでは、ほとんどの国が犬と一緒に電車にもバスにも乗れますし、レストランやカフェにも犬と一緒に入れます。当然、そこで犬に求められるものは、「マナー」ということになる訳です。そして、このお行儀とは、家よりも外でのお行儀の良い子を求められているので、電車やバスの中、レストランなどのどんな場所でも、お行儀が身につくまで訓練をするのです。
なんだか盲導犬の様ですね。もっとも盲導犬との違いは、段差で止まる、カーブを曲がる、障害物を避けること以外は、大きな違いはありません。欧米の犬のしつけには、あるべき姿の共通のゴールがあるのに対して、日本の犬のしつけには、それぞれの家庭の生活環境が違うので、それぞれのゴールがあり、あるべき姿の共通のゴールがないと言えるでしょう。
そんな犬との暮らしの文化も歴史も違う、ヨーロッパ式の訓練を表面だけなぞり、飼い主が「どういう目的で?」「なぜ行うのか?」ということを理解しないにもかかわらず、犬のしつけと称して教えているのは、何か「?」だと思いませんか?
現在の家庭犬のしつけは、前述した服従訓練が基盤になっているのですが、服従訓練の最大の目的とは、あくまでも特定の状況で決められた言葉に決まった動作ができるようになることと同時に、服従する精神を教えるものです。したがって、家庭という環境の中で何も問題を起こさず、調和の取れた生活を送ることを犬に教え込むものではないのです。
別の言い方をすれば、どんなに訓練をして「スワレ」や「マテ」を完璧に教えたからといって、それで自動的にお利口な犬や名犬になる訳ではありませんし、犬と心が繋がる訳でもないのです。「スワレ」や「マテ」はできるけど、無駄吠えをする犬は少なくありません。
犬が庭に鎖で繋がれ、残飯を食べさせられていた昭和のしつけと言えば、おすわり、お手、おかわりなどを教えることが犬のしつけでした。しかし、犬が庭からリビングに招かれ、「家族として一緒に暮らす」ようになった今、昭和のしつけでは役に立たないのです。犬が人間社会で暮らすということは、私達が文化も習慣も違う外国で暮らすことと同じことです。
ヒトとイヌはコミュニケーションの手段が違います。そんなコミュニケーションの手段が違うヒトとイヌが快適に暮らし理解しあうためには、コミュニケーションの取り方をお互いに学ぶことが大切なことなのです。
■しつけ=やっても良いことと、いけないことを教えること。
☞ 教える側に方法が確立されていない。
■訓練=スワレやマテなどの動作を教え、どんな場所でもできるようにすること。
☞ 日本では家ではできても、どんな場所でもできるレベルまで飼い主が教えない。
(DOG SCHOOL Visse) 2021年5月 3日 09:38
横浜市の犬のしつけ教室/しつけは習慣と管理~ヴィッセのテキストから~

何故なら、犬にリードを引っ張らせて歩いているということは、常にON状態(狩猟モード全開)で興奮しているからです。
そして、自由に歩かせているということは、好き勝手に行動して良いということになり、拾い食いをしようが、他の犬に吠え掛かろうが、排泄をどこでもしようが犬の自由ということになります。当然、犬の意識は飼い主には向いていません。
そんな飼い主に全く意識が向いていない犬に、☝の何か困った都合の悪い時だけ意識を向け、OFFにして指示を聞かせることは、非常に難しいと思います。
散歩中の問題を未然に防ぐためには、子供と手を繋いで横を歩かせるように、犬もしっかりと横につけて管理し、OFF状態で穏やかに歩かせることが大切です。子供も犬も親と外に出かけた時は、「勝手に行動しない」ということが原則だと思います。
それは何故かと言えば、子供が好き勝手に行動すると危ないからです。
なので、事故が起きないようにきちんと管理すること。これは犬も同じだと思います。
例えば、子供と公園に出かけた時に、その途中で子供がお菓子屋さんやおもちゃ屋さんに
勝手に入ることを許す親はいないと思いますし、ついていく親もいないと思います。
公園に着くまでは、道草を食わないように親が子供の行動を管理し、公園に着いてから
思う存分走らせたり遊ばせたりするのではないでしょうか? これを「メリハリ」と言います。
そうして「ON」と「OFF」を飼い主がきちんと管理することで、
外で勝手に行動しない「お伺いを立てる子」に育っていくのです。
(DOG SCHOOL Visse) 2021年4月29日 10:43
横浜市の犬のしつけ教室/間違ったしつけ方~ヴィッセのテキストから~
・叱る ・叩く ・無視する ・マズルをつかむ ・音の出る缶を投げ驚かす
・吠えると電流が流れる首輪をつける ・お酢を水で薄めてスプレーをかける
・ケージに閉じ込める ・リードを強く引っ張り首にショックを与える
などの対処の仕方がありますが、これらの対処法は、犬を「家畜」として扱うことを前提としたしつけの方法です。
よくテレビや映画の中に登場する犬たちは、飼い主にとても忠実で擬人化されて描かれています。
そんなイメージが強いせいか、多くの方が犬は人間のようにものを考えることができると思い、
「ダメ!」「○○しない!」と叱って、犬に反省を求めるしつけを行ってしまいます。
しかし、「何が悪かったのか?」の理由づけと、反省ができない犬をいくら叱っても 一時的にやめるだけで、犬は悪い行動をどう改めればよいかはわかりません。
したがって、同じことに対していつまでも叱り続ける結果にしかならないのです。
まして、叱って犬がお利口になるくらいなら誰も苦労はしません。
また、しつけの本やDVD、テレビや人から聞いた情報などで犬を動かそうとしても なかなか、あなたの望み通りには動いてくれません。なぜならそれらの情報は、
あなたのワンちゃん専用に向けられたものではないからです。
さらに、飼い主の性格や、各家庭の犬に与える生活環境もそれぞれ異なるので、
よその家で上手く行った方法が、自分の犬にもうまく行くとは限らないのです。
インスタントにしつけようとする「家畜化」としてのしつけと違い、「家族化」としてのしつけに近道はありません。
犬に、「○○して欲しい」「○○して欲しくない」という行動を教えたい時、犬には、最初にそれがどんな
動きなのか?どんな行為なのか?「何も分からない」ということを理解してください。
しつけの基本は、叱って教えようとするのではなく、犬が正解を覚えるまで何回も何回も、
根気強く教え学習させることです。そうして育てられた犬は、飼い主の望むこと、望まないことを、
きちんと理解できるようになるのです。
(DOG SCHOOL Visse) 2021年4月19日 09:24