月別 アーカイブ

HOME > Visse's Blog > アーカイブ > エッセイの最近のブログ記事

Visse's Blog エッセイの最近のブログ記事

横浜市の犬のしつけレッスン/甘噛みについて

先日、以下のようなお問い合わせがありました。
 
『はじめまして。4ヶ月の柴犬(女の子)の甘噛みに悩んでいます。実は、既に訓練士さんに出張レッスンを二度お願いしました。1回目のレッスンでは、缶に小銭を入れて脅かす方法を教わり、それでしばらくは良くなりました。

 

しかし、しばらくしたらまた甘噛みが出てきてしまい、缶で脅す方法も通用しなくなりました。そして、2回目のレッスンの時、訓練士さんがチョークチェーンを使い始めたのです。

 

私は、うちの子が首を絞められて、キャンと鳴くのを目の当たりにした時、大変ショックを受けました。
翌日、訓練士さんに連絡し、「私も主人もチョークチェーンを使って、うちの子の首を締めることに抵抗があるので、他のやり方を教えて頂けませんか?」とお願いしたところ、訓練士さんは気分を害されたのか、「チョークチェーンを使えないなら、もう他に方法がないので他を当たって下さい。」と言われました。

 

チョークチェーンを使わないレッスン、飼い主参加型のレッスンをして下さるドッグトレーナーさんを血眼になって探していたところ、ヴィッセさんをやっと見つけました。ぜひまずはうちの子に会って頂き、カウンセリングをお願いしたいです。よろしくお願い致します。』
 
以下、糸山の返信

 

○○さんが教わった上記の方法の他にも、甘噛みをしたら「口の中に手を入れて叱る」「マズルを掴んで叱る」という犬を家畜として扱うしつけの方法を、教える立場のプロが行っていることに強い怒りを覚えます。
 
一般的に甘噛みは歯が痒いからと言われていますが、なぜ子犬は甘噛みをするかと言うと、成犬になった時に、チームの一員として狩りに参加しなければならないので、兄弟たちと毎日狩りの練習(プロレスごっこ)をする必要があるのです。これは猫も同じです。
 
しかし、飼い主の元に来た犬には兄弟がいないので、飼い主を狩りの練習相手に求めます。もし先住犬がいる場合は、先住犬が格好の練習相手となります。甘噛みは個体差にもよりますが、大体6~7ヶ月齢で終わります。また、甘噛みを放っておくと本気噛みになると言っている人達がいますが、そんなことは絶対にありません。甘噛みと本気噛みは全く別の問題です。

 

結論としては、甘噛みをすぐにやめさせる方法はないので、何とか耐えてもらうしかありません。甘噛みはやめさせようとするのではなく、齧るという行動欲求を満たすことが一番の解決策です。※「マンガでわかるヴィッセのレッスン」参照
 
以下、甘噛み=齧るという行動欲求が強い犬に必要なことになります。
 
1. ガム(牛皮)やアキレスなど噛むものを毎日与え、齧るという行動欲求を満たす。
2. ロープで引っ張りっこをして、エネルギーを発散させると同時にルールを教える。
3. 散歩の時間を増やす+公園で走らせ疲れさせる。 ※疲れている犬は良い犬だ=イギリスの犬の諺
4. プロレスごっこが出来るお友達を探す(なかなか難しい)、またはドッグランに行く。
5. 度を過ぎた甘噛みは、しっかりと叱っても良い。

横浜市の犬のしつけレッスン/犬の幸せとは?

犬の幸せとは何でしょうか?犬はどんな時に幸せを感じるのでしょうか?犬は「好奇心」のかたまりです。その好奇心の先にあるものは「達成感」です。そして、狩猟動物である犬の好奇心は、とくに「探索する」「追いかける」「破壊する」という行動によって満たされます。
 
ボールを追いかけるのは、獲物を追いかける本能であり、ぬいぐるみの綿を取り出して破壊するのは、仕留めた動物の内臓を引っ張り出す本能です。麻薬探知犬や災害救助犬、警察犬たちが生き生きとして仕事をするのも、「探索行動」の探し当てた時の達成感から得られる自分自身の喜びと同時に、飼い主の喜ぶ姿が犬にとっても幸せだからです。

僕が小学生の頃、友達と探検ごっこをして硬式野球のボールを見つけた時の興奮は、今でも忘れることができません。人も犬も何かを達成することで、喜びを得られるように神様がインプットしています。

探索行動以外では、フリスビーやボールを追いかけるなどの「狩猟行動」は、いっそう犬の本能を掻き立てることができます。そして、その達成感は、飼い主と共有できた時、何倍もの喜びとなりこの上ない幸せを犬は感じるのです。

では、使役犬と違い仕事を持たない無職の家庭犬にとって、幸せとは何でしょうか?それは、大好きな飼い主とのお散歩です。犬にとって大好きな飼い主と共に行動する散歩の時間は、1日のうちで最も楽しい時間なのです。

散歩に行くことで外の世界と繋がり、五感が刺激され豊かな心を育むことができるのです。毎日お散歩に行く犬の表情は、生き生きとしています。逆に散歩をしない子は、外での刺激が不足し、神経質で臆病な子に育ちやすくなります。

とくに長時間のお留守番をさせられて散歩が不足している犬は、ストレスをため込んでイライラしています。それが、無駄吠えや噛みつきという行動に現れるのです。私の生徒さんでペットショップの店員さんや獣医さんに、「お散歩は毎日行かなくても、飼い主の都合で行けば大丈夫ですよ」と言われた方が何十人もいます。

言われた方のほとんどが、小型犬の飼い主さんですが、これは多分、犬を「家畜」として「飼う」ことを前提に言われているのだと思います。家畜ということであれば、お散歩は飼い主の都合で行きたい時に行こうが、ケージに閉じ込めてお留守番を長時間させようが構わないでしょう。

しかし、「家族」として「共に暮らす」のであれば、豊かな生活環境を与え、愛犬の心を育むことが、飼い主としての義務であり、責任ではないでしょうか?その一番の義務と責任がお散歩だと私は思っています。朝は時間がなくてお散歩に行けないというのは、理由にもなりません。
 
散歩は、愛犬の心と体を健全に育み、飼い主と信頼関係を築く基礎作りです。
散歩は、犬が犬としての喜びを感じる、1日で一番大切な時間です。


ヴィッセが考える「共に暮らすためのしつけ」とは、毎日のお散歩が土台としてあって成り立つと考えています。 犬にとって、飼い主との散歩は生活のすべてです。挑戦すること、協力すること、達成すること、そして、元気に走り回ること・・・。犬の一生は、毎日が夏休みなのです。 

横浜市の犬のしつけレッスン/~問題と言われる行動について~

一般的に問題行動と言われている、「吠える」「齧る」「甘噛み」「飛びつく」「拾い食い」「トイレをどこでもする」「くわえた物を離さない」など、これらの行動は、犬が犬としての遺伝情報に基づき、「本能的に行動しているだけ」です。


とくに子犬のうちは活発な子ほど、本能の塊のようなただの野生動物です。しかし、その本能的な行動の中には、育ちすぎると無駄吠えなど、人間社会で生活するにあたり、弊害になってしまうものもあります。


そして、どの遺伝情報を顕著に引き継いでいるかは、犬種、繁殖にも左右されますが、ひとつだけはっきりと言えることは、人間側にとって問題と呼ばれる行動を顕著に引き継いでいる犬ほど、しつけの必要があるということです。


人間と暮らし始めたばかりの子犬には、問題行動というものは基本的にはありません。飼い主からまだ何も教えてもらっていないわけですから・・・。先に述べた行動は、犬を自由奔放に行動させていれば、当たり前のようにやります。そうした行動が成犬になっても残ってしまうと、問題行動と呼ばれるようになるわけです。


また、犬によっても個体差があるので、すべての犬が問題行動を起こすわけではありません。しつけがしやすいかしにくいかは、生まれ持った犬の気質で決まるといっても良いでしょう。


犬の行動が問題化する原因の多くは、犬の気質に加え社会化不足や散歩不足、長時間のお留守番など、子犬の頃の経験不足によることがほとんどです。そして、犬に何か問題が起きると、多くの飼い主がその問題のみに目を向けてしまい、しつけの本やネット、または人から聞いた情報などで直そうとしますが、ほとんど上手くいくことはありません。


なぜなら、それらの情報は、問題を起こしているワンちゃん専用に向けられたものではないからです。さらに、飼い主が犬という動物の習性や、学習の仕方を正しく理解できていないこと、犬に与えている生活環境が適切でなかったり、悪い行動を叱るだけで、良い行動を教えないことにも原因があるからです。


イヌとヒトは、文化も習慣も、そして、コミュニケーションの手段も違います。犬のしつけとは、そんなヒトとイヌが一緒に暮らすわけですから、犬と心を通わせるために、コミュニケーションの取り方をお互いが学ぶことではないでしょうか。現在の家庭犬のしつけは、このお互いが学ぶという部分が抜けていると思います


現在における家庭犬のしつけとは、単に「スワレ」や「マテ」を教えることではなく、犬をしつけようとする前に、飼い主が正しい知識を勉強し、それを自分の知識として持つことで、初めてしつけや問題に対する適切なアプローチと、的確な対処を発揮することが出来るようになるのです。


横浜市の犬のしつけレッスン/愛犬に攻撃行動が起きた時の対処②~優位性攻撃行動~

犬が飼い主と暮らしていくうちに、何らかの理由で飼い主や家族よりも、自分の方がだと思ってしまう犬がいます。この原因を作り出しているのは、他ならぬ飼い主です。


「犬を四六時中抱っこする」 「犬の好きなように自由に行動させる」 「一緒のベッドに寝かせる」
「犬の要求に無条件で応じる」 「散歩は犬の行きたい方へついて行く」
など、


飼い主が良かれと思って与えている愛情や態度、接し方を、犬が自分に対して「従属的」な態度だと受け取り、その結果、自分の方がだと思い込んでしまうことがあるのです。「権勢症候群」とも言われています。


優位性攻撃行動の矯正は、


1.ルールを何かひとつ作る

2.犬に決定権を与えない

3.日常生活で行う3つの事を実践する


この3つを行います。


子供も犬も問題が起きると、「飼い主(親)が甘やかして育てたからだ」と言われますが、甘やかすとは一体どういうことを言うのでしょうか?甘やかしとは、相手の要求に「無条件」で応えてしまうことです。


犬も子供も甘やかしは、問題行動が起きやすい原因とも言えるでしょう。飼い主と犬との信頼関係を築きなおすには、生活全般に渡って、飼い主が決定権を握っていることが重要になるのです。※決して主従関係ではありません。


犬(子供)をノールールで自由に育て過ぎると、当然わがままな犬(子供)になりやすくなります。愛犬に攻撃行動が起きた時、まず始めに見直すことは、犬に決定権を与えないことです。


犬が何か行動を起こそうとした時に、 一旦、飼い主に「してもいいの?」と「お伺い」を立てさせ、常に犬の方から飼い主にコミュニケーションを取ってくるように習慣をつけるのです。お伺いを立てさせることで、犬の従属性が引き出され、より飼い主の決定権が強化されます。


例えば、抱っこをせがむ時は、「お座り」をさせて、座ったご褒美として、犬の要求を満たしてあげます。優位性攻撃行動の矯正で大切なことは、犬が何かを要求している場合には、無条件に応えるのではなく、必ず飼い主側からの要求を挟むことで、犬の従属性を引き出すことです。


そして、犬にとって今まで無条件で手に入れていたご褒美となるものは、今後一切ただでは手に入らないということを学習させます。ヴィッセでは、優位性攻撃行動の矯正は、戦って服従させようとすることではなく、犬の信頼と尊敬を勝ち取ることを目標としています。


横浜市の犬のしつけレッスン/愛犬に攻撃行動が起きた時の対処①

愛犬に攻撃行動が起きた場合、以下の3つの事を実践します。


1.咬まれる状況を徹底して排除する

2.行動欲求を満たし、生活環境を見直す

3.日常生活で行う3つのことを実践する


1.の「咬まれる状況を徹底して排除する」は、「特定のオモチャに執着して咬んでくる」とか、「足を拭こうとすると咬んでくる」など、今後、そのオモチャで遊ばなければならない、散歩の後、絶対に足を拭かなければならない、ということはないので、まず、オモチャで遊ぶのをやめる、足を拭かない、咬む要因となるものを与えないなど、犬が攻撃行動を起こしやすい状況を徹底して排除します。


これは、今後オモチャで遊ばないとか、足拭きをしないという意味ではなく、攻撃する経験をさせないと言う意味で行います。犬が攻撃する行動を頻繁に行っていると、学習の連続になり咬むという行為が常態化してしまうのです。

 

そうして飼い主は攻撃を繰り返されることで、愛犬に対する恐怖心が更に増してしまいます。そうなってしまうと、今後のレッスンが余計に難しくなるので、攻撃行動を起こす状況を、絶対に作り出さないという考え方です。

また、トレーナーや訓練士によっては、犬が噛んでくる状況をあえて作り出し、戦って服従させることで解決しようとする人達がいます。この方法が間違っているということではなく、同じことを飼い主が行うのは非常に難しということです。とくに「マズルコントロール」は最悪の方法です。もし、飼い主が決着をつけられなかった場合は、問題が更に悪化してしまいます。


次に、2.の「行動欲求を満たす」を行います。お散歩は必ず1日2回行き、できれば公園でロングリードをつけて走らせて下さい。また、お散歩中は、好き勝手に歩かせないようにします。とくに匂いを嗅がせるときは、好き勝手に嗅がせず、必ず許可を与えて嗅がせて下さい。日常生活の色々な場面で許可を与えて行動させることで「お伺い」をたてさせ、従属性を引き出していきます。


そして、攻撃行動が収まっている間に、3.の日常生活で行う3つのことを毎日実践して下さい。最終的なゴールは、犬の我慢と従属性を引き出し、愛犬ときちんとコミュニケーションが取れるようになることと、「ダメ」がきちんとわかる犬に育てていくことです。


横浜市の犬のしつけレッスン/犬はなぜチャイムに吠えるのか?

犬はなぜチャイムに吠えるのでしょうか?

ヤフーで見つけた記事に、犬がチャイムに吠える理由を以下のように解説していました。


✔知らない人に警戒している
✔飼い主に知らせたい
✔嬉しくて興奮している
✔大きな音に刺激されてしまう


まあ、吠える理由はこんなところだと思います。僕の見解はちょっと違います。

なぜチャイムに吠えるのかというと、


まず一つ目は、「たまに鳴るから」です。


普通の家庭で1日に何回チャイムが鳴るでしょう? せいぜい1~2回? 多くても2~3回くらいではないでしょうか?もしチャイムが1分おきに鳴っていたら、多分20分~30分後には、吠えなくなっているのではないでしょうか? これを「馴化」と言います。


僕はレッスンでこのチャイムに吠える話が出ると、必ず生徒さんに聞くことがあります。それは、「船酔いは何でするのでしょうね?」という質問です。すると、大抵の生徒さんが「三半規管が弱いから」と答えます。


間違いではないですが、僕は、「たまに乗るからです」と答えます。もし、あなたが漁師に転職して船に乗り始めたら、多分1~2週間くらい吐き続けると思います。でも毎日乗っていれば、先程の三半規管が鍛えられますから、いずれ吐くことはなくなるでしょう。


犬の車酔いも同じで、毎日乗せなければ、たまに乗っても車酔いを克服することはできません。そうです、「何か」に慣れさせるというのは、毎日の作業なのです。たまに行ってもその「何か」には、慣れることはありません。


次に二つ目は、「犬には、今何時という時間の概念がないから」です。


もし、あなたの家のチャイムが夜中の2時になったら、当然「誰が来たんだ!?」と警戒しますよね? 最近、僕の家のチャイムが夜の11時半ごろに鳴ったので、僕と妻はびっくりして顔を見合わせました。そして、恐る恐る応答すると「ウーバーイーツです!」と返事がありました。


ウーバーイーツさんが間違って僕の家に配達に来たのです。僕はホッとすると同時に、ちょっと切れ気味に「注文してませんよ!」と答えてしまいました。もし、これが日中のチャイムだったら、ほとんどが宅配の人なので、恐る恐るインターホンに出ることはありませんよね。


私たち人間には、時間の概念があるので、日中のチャイムに警戒することはありませんが、犬には、今何時という時間の概念がないので、常に警戒態勢を敷いているという訳です。以上が僕の見解でした。このチャイムに吠える対処法は、改めてブログで紹介します。


横浜市の犬のしつけ教室/~間違った「待て」の教え方~

images.large.jpgのサムネイル画像犬のしつけの定番と言えば、「お座り」と「待て」ですね。ヴィッセでは「待て」と命令調ではなく、子供に言うように優しく「待って」と言います。ヴィッセに来られた飼い主の方々の「待って」の教え方に共通していることが必ず三つあります。

一つ目は、画像のように犬にオヤツを見せて「待て」をさせます。当然犬はオヤツしか見ていません。これを行ってしまうと、犬はあなたのために待つのではなく、オヤツのために待つ犬になります。そして、同時に食べ物に対する執着心を育ててしまう結果になります。


二つ目は、犬が待っている間一切褒めません。皆さん「待て」を連呼するか「無言」か、どちらかに分かれます。犬が大人しく待っているということは=正解ということです。それを「グ~ド!」と褒めてあげないと、犬は自分の行動が正しいのか間違っているのか不安になります。


この「グ~ド!」は、褒めるニュアンス以外に「そうだよ、それで合ってるよ!正解だよ!」という意味があります。こうして待ってを教えると、犬が安心して楽しく待つようになります。


最後に三つ目ですが、皆さん犬が座った状態で「ヨシ」と言ってオヤツをあげるので、これは「良くできたね!」の「ヨシ」になってしまいます。「ヨシ」は褒めるための言葉ではありません。「ヨシ」は「もう動いてもいいよ」という「解除」の言葉なのです。

そして、待ってを解除した後に、たくさん褒めてあげます。「待って」と「ヨシ」は、セットで教えなければならないのです。


一番肝心なことは、外でもできるように応用することです。家で出来ても外や興奮した時は、「待って」ができないという方がほとんどです。ですので、ヴィッセでは以下の「3種類の待って」を教えています。


① 一時待機の待って☞一般的な待ってがこれですね。

➁ 緊急の待って☞リードや首輪が外れた時に命が救えます。

➂ 帰って来るからねの待って☞犬をお留守番させるときに使います。


➂は、出かける時には声をかけずに、無言で出て行くというのがありますが、犬は余計不安になるので、ちゃんと「帰って来るから待っててね」と声をかけてあげてください。また、ご飯を床に置いて「待って」をさせる方がいますが、これは犬に強いストレスをかけてしまうので行わない方が良いです。


「待って」は、我慢をさせるのが目的ではなく、吠える事も含めて犬が興奮した時やパニックになったりした時に、「行動の鎮静剤」として犬の動きを止めるために使うのです。


禁止のしつけとは?~犬に何が正解かを教えること~

禁止のしつけとは?~犬に正解を教えるということ~                     
 

ここでいう正解とは、「飼い主が望むこと(やってもよいこと)=正解」になります。そして、その飼い主の望むことを表す言葉が、「グ~ド!」と肯定することになります。そうして褒めてあげることで、犬(人も)はその行動を繰り返したいと思います。


反対に、犬が何か好ましくない行動を行った時は、「飼い主が望まないこと(やってはいけないこと)=間違い」となり、それを表す言葉が「ノー」と否定することになります。しかし、犬を叱るだけでは、良い行動が身に付くことはありません。

なぜなら、犬は反省と後悔ができないので、間違った行動をどう改めたらよいかはわかりません。ここが人間と違うところです。多くの飼い主が犬を叱ってしつけようとしますが、叱って犬がお利口になるなら誰も苦労はしません。


大切なことは、犬に「ノー」と間違いを注意したら、必ず正解を教え「グ~ド!」と褒めて終わることで、犬は飼い主が何を望んでいるのかを理解し、「駄目がきちんと理解できる子」に育っていきます。


犬が吠えた時に、「音のする缶を投げる」とか、何かいたずらをした時には、「マズルをつかむ」など、罰を与えるだけのしつけがいまだに残っています。しかし、何が悪いかの理由づけが出来ない犬を叱るだけでは、何が悪いかは永遠に理解できません。したがって、同じことに対して毎回叱らなければならなくなります。


では、正解を教えるとはどういうことでしょうか?

実際に練習してみましょう。まずオヤツを用意します。少し大きめがいいです。次に犬にリードをつけて短く持って下さい。そして、オヤツを犬の鼻先に持って行き、匂いを嗅がせたら、30センチほど前に放ります。

当然犬は食べに行きますので、リードで犬の動きを止めると同時に軽く「ノー」と注意して下さい。決してきつく叱らないで下さい。何故なら犬は悪いことをしている訳ではないからです。

オヤツを回収したら、もう一度オヤツを犬の前に放って下さい。犬がまたオヤツを食べに行ったら、また軽く「ノー」と注意をします。これを繰り返し行うと、早い子で3回目には学習し、オヤツを食べに行かなくなります。

何回目かに犬がオヤツを食べに行かなかったら、すかさずオヤツを拾って「グ~ド!」と褒めてからオヤツを与えて下さい。稀に10回以上繰り返さないと学習しない犬もいますが、大抵は5~6回繰り返すと食べに行かなくなります。


そして、これは拾い食いをしてはいけないという「禁止のしつけ」になります。勝手にオヤツを食べに行くことが間違いで、食べに行かないことが正解ということです。

犬は学習する生きものです。その学習とは、人も犬も何回も繰り返し教えることで理解し、身に付いていくのです。最後に、私が「盲導犬訓練士」多和田 悟氏から教わった言葉を紹介します。

「No」は教えなければならないが、「No」で何かを教えることはできない。


家庭犬のしつけとは?

犬にオヤツを使って「お座り」や「待て」などを教えることを、「オペラント条件づけ」と言います。同じようにイルカたちがジャンプをした後、トレーナーさんから必ずお魚をもらっていますよね。

トレーナーさんの指示で、イルカがジャンプし、その結果、お魚がご褒美でもらえたという流れです。ジャンプした後に、イルカにとって良いことが起きているので、今後トレーナーさんの合図で、ジャンプするという行動が増えるという理屈です。同じことを犬でやってみましょう。


飼い主が「お座り」と指示する →座る → その結果 →ご褒美(オヤツ)がもらえた。全く同じですね。このオペラント条件付けとは、動物に「何かをさせる」ということが目的で、トレーナーさんは、イルカをしつけている訳ではなく、イルカに「芸」を教えているということです。


イルカのジャンプを見て「よく訓練されているなー!」と思っても、「よくしつけられたイルカだなー」と、思われる方はいないのではないでしょうか?そもそもイルカがなぜジャンプするかと言うと、ジャンプした後に必ずお魚がもらえるからです。トレーナーさんは、イルカがジャンプをするたびに、必ず毎回お魚をあげていますね。☜連続強化スケジュール

これと同じことが犬のしつけでも見られます。ヴィッセのカウンセリングシートの質問項目に、


■オヤツがなくてもいうことを聞きますか?  □はい  □いいえ

という質問があります。そして、ほとんどの方が、☑いいえにチェックを付けます。

そうです!イルカも犬も、トレーナさんや飼い主のためにジャンプやお座りをしているのではなく、お魚やオヤツをもらうためにやっているという訳です。もし、トレーナーさんがオヤツをあげなくなると、イルカはジャンプをしなくなるでしょう。☜消去


しつけと訓練は違います。どんなに「お座り」や「待て」などを教えたからと言って、無駄吠えなどの問題行動を起こさない子に育つ訳ではありませんし、どこに出しても恥ずかしくない子に育つとは限りません。


僕が家庭犬のしつけで一番大事に考えているのは、「禁止のしつけ」です。禁止のしつけとは、拾い食いをしないとか、お散歩で他の犬に向かって吠えないとか、台所に入ってはいけないなど、日常生活でのルールを教えることです。


どんなにお座りや待てなどが上手にできても、散歩中に他の犬に吠えかかったり、オシッコをどこでも勝手にして周りに迷惑をかけていたら、意味がないと思います。犬のしつけは、犬の性格と個性によります。

たとえば、怖がりで臆病な子に一生懸命「お座り」や「待て」などを教えても、怖がりや臆病は克服できません。また、活発過ぎて落ち着きがない子に、一瞬芸程度の「待て」を教えても「我慢」は覚えません。子どものしつけも犬のしつけも、それぞれの子にあった「テーマ」があるのです。


横浜市の犬のしつけレッスン/しつけとトレーニングの違い。

stockfoto_163502494_XS.jpg最近お客様で、『褒めてしつけるということは、絶対に叱ってはいけないことだと思っていました。』
という方が多いので、今日はこの辺に触れてみたいと思います。


いまだにしつけとトレーニングが混同されています。もし、私が犬に持って来いや、フリスビーなどを教えたくてトレーニングをする場合は、モチベーションを大切するので、たとえ上手くできなくても絶対に叱りません。なぜなら、叱っても上達することはありえませんから。これは、人にテニスを教える時も同じです。


トレーニングをする時は、犬の希求性が大切なのです。出来ないからといって叱ると、モチベーションが下がり、覚えることを拒絶してしまうのです。


しつけとは、犬も人間も「やってもよいこと=好ましい行動」を教えることです。
同時に「やってはいけないこと=好ましくない行動」も教えなければなりません。

犬が好ましくない行動をした時、そして、それが周りに迷惑をかける行為であった時は、それは「して欲しくない」ということを、犬に理解してもらう必要があります。


犬にとってどのような行動をしてはイケないのか、きちんと感情が伝わるように叱るのであれば、叱っても構いません。なぜなら、犬はその感情をちゃんと読み取ってくれるからです。犬は、あなたが本気で叱っているかどうかはすぐわかります。私はこの部分を一番大切に考えています。


ある哺乳類動物の研究でも、親にきちんと叱られることに愛情を感じ、
叱ってくれる親にすがろうとすることが認められています。


どちらにしても善悪の概念がない犬を叱っても、犬にとっては理不尽な事ばかりだと私は思っています。そして、あなたが些細なことで短気を起こして愛犬を叱ったとしても、私はそれでいいとも思います。


なぜならあなたの愛犬は「家族の一員」なのですから。家族であれば、些細なことで親子げんかも兄弟げんかもするでしょう。でも、それが家族なのです。しかし、それでもあなたの犬は、どんなに叱られても正解を教えてもらえなくても、あなたに変わることのない永遠の愛情を向けてくれるのです。

 

最後に私の師匠である、盲導犬訓練士 多和田 悟氏から教わった言葉を紹介します。


Noは教えなければならないが、Noで何かを教えることはできない。


1234567891011

« ただいまお勉強中! | メインページ | アーカイブ | ご案内 »

このページのトップへ