月別 アーカイブ

HOME > Visse's Blog > アーカイブ > エッセイの最近のブログ記事

Visse's Blog エッセイの最近のブログ記事

横浜市の犬のしつけレッスン/お散歩の意味~あなたの犬は幸せですか?~

D2R_4131.JPG
犬の幸せとは何でしょうか?
犬はどんな時に幸せを感じるのでしょうか?

犬は「好奇心」のかたまりです。その好奇心の先にあるものは「達成感」です。そして、狩猟動物である犬の好奇心は、とくに「探索する」「追いかける」「破壊する」という行動によって満たされます。
 
ボールを追いかけるのは、獲物を追いかける本能であり、ぬいぐるみの綿を取り出して破壊するのは、仕留めた動物の内臓を引っ張り出す本能です。
 
麻薬探知犬や災害救助犬、警察犬たちが生き生きとして仕事をするのも、「探索行動」の探し当てた時の達成感から得られる自分自身の喜びと、同時に飼い主の喜ぶ姿が犬にとっても幸せだからです。

僕が小学生の頃、友達と探検ごっこをして硬式野球のボールを見つけた時の興奮は、今でも忘れることができません。人も犬も何かを達成することで、喜びを得られるように神様がインプットしています。

探索行動以外では、フリスビーやボールを追いかけるなどの
狩猟行動」は、いっそう犬の本能を掻き立てることができます。そして、その達成感は、飼い主と共有できた時、何倍もの喜びとなりこの上ない幸せを犬は感じるのです。

では、使役犬と違い仕事を持たない無職の家庭犬にとって、幸せとは何でしょうか?
それは、大好きな飼い主とのお散歩です。犬にとって大好きな飼い主と共に行動する散歩の時間は、
1日のうちで最も楽しい時間なのです。

散歩に行くことで外の世界と繋がり、五感が刺激され豊かな心を育むことができるのです。
毎日お散歩に行く犬の表情は、生き生きとしています。逆に散歩をしない子は、
外での刺激が不足し、神経質で臆病な子に育ちやすくなります。

とくに長時間のお留守番をさせられて散歩が不足している犬は、ストレスをため込んでイライラしています。
それが、無駄吠えや噛みつきという行動に現れるのです。
問題行動の多くは、長時間のお留守番と散歩不足によるストレスです。

私の生徒さんでペットショップの店員さんや獣医さんに、
「お散歩は毎日行かなくても、飼い主の都合で行けば大丈夫ですよ」と言われた方が何十人もいます。 
言われた方のほとんどが、小型犬の飼い主さんですが、

これは多分、犬を「家畜」として「飼う」ことを前提に言われているのだと思います。
家畜ということであれば、お散歩は飼い主の都合で行きたい時に行こうが、
ケージに閉じ込めてお留守番を長時間させようが構わないでしょう。

しかし、「家族」として「共に暮らす」のであれば、豊かな生活環境を与え、愛犬の心を育むことが
飼い主としての義務であり、責任ではないでしょうか? その一番の義務と責任がお散歩だと私は思っています。
朝は時間がなくてお散歩に行けないというのは、理由にはなりません。
 
散歩は、愛犬の心と体を健全に育み、飼い主と信頼関係を築く基礎作りです。
散歩は、犬が犬としての喜びを感じる、1日で一番大切な時間です。
ヴィッセが考える「共に暮らすためのしつけ」とは、毎日のお散歩が土台としてあって成り立ちます。
 
犬にとって、飼い主との散歩は生活のすべてです。 
挑戦すること、協力すること、達成すること、そして、元気に走り回ること・・・
犬の一生は、毎日が夏休みなのです。 

横浜市の犬のしつけレッスン/褒めてしつけるとは?

DSC_0037.JPG
先日、無駄吠えのカウンセリングで「犬が吠えた時には叱ってますか?」という質問に対して、「本に叱ってはいけないと書いてあったので叱っていません」という答えが返ってきました。

いまだにしつけと訓練、トレーニングが混同されています。もし、私が犬に持ってこいや、フリスビーなどを教えたくてトレーニングをする場合は、モチベーションを大切するので絶対に叱りません。

なぜなら、叱って上達することはありえませんから。人にテニスを教える時も同じです。トレーニングをする時は、犬の希求性が大切なのです。出来ないからといって叱ると、モチベーションが下がり、脳が覚えることを拒絶してしまうのです。

しつけとは、犬も人間も「やってもよいこと」と「やってはいけないこと」を教えることです。犬が周りに迷惑をかける行動をした時は、それはいけないということが伝わるようにきちんと叱り、止めさせなくてはなりません。
 


しつけの本には、犬が吠えた時は「無視」して下さいと書いてあることがありますが、
書いた人は、周りやご近所の迷惑という事を考えた上で書いているのでしょうか?

ある哺乳類動物の研究でも、親にきちんと叱られることに愛情を感じ、
叱ってくれる親にすがろうとすることが認められています。

ただ、反省と後悔ができない犬をただ叱るだけでは、犬は好ましくない行動を
どう改めればよいかはわからないのです。まして叱って犬がお利口になるなら誰も苦労しません。

しかし、それでもあなたの犬は、どんなに間違ったことを叱られて正解を教えてもらえなくても、
あなたに変わることのない永遠の愛情を向けてくれるのです。

どちらにしても、善悪の概念がない犬を叱ることは、犬にとっては理不尽な事ばかりだと私は思っています。
そして、たとえあなたが些細なことで短気を起こして叱ったとしても、私はそれでいいとも思っています。
 
なぜなら、犬はあなたの「家族」であり、子供なのですから。
家族であれば、ちょっとしたことで親子げんかも兄弟喧嘩も、夫婦喧嘩もするでしょう。
でも、喧嘩をしてこそ家族なのです。

あなたが些細なことで愛犬を叱って、それが理不尽なことだったなーと、後々思われることもあるでしょう。
でもそれでいいのです。なぜなら、いつか来る別れの日に、あなたは愛犬にきっとこう謝るからです。

「ごめんね・・・あの時あんなことで叱って・・・」と。

それでも犬は、そんなことさえ覚えていないでしょう。
その別れの瞬間、犬にあるのは楽しかった思い出と、あなたに対する感謝だけなのですから・・・。
 
そして、これだけは覚えておいてください。
 
どんなに頑張っても、犬たちが私たちに向ける愛情には勝てないということ。
犬たちは、常に私たちに話しかけ問いかけてくれているということ。
どんなに叱られても、あなたの愛犬はあなたのことが大好きだということを・・・。
 
最後に、盲導犬訓練士 多和田 悟氏の言葉を紹介します。

【Noは教えなければならないが、Noで何かを教えることはできない。】

横浜市の犬のしつけレッスン/吠えないしつけ

D2R_4235.JPG
 
チャイムに吠える、散歩中に他の犬に吠えるなど、犬が吠えるのにもそれなりの理由があります。そして、なぜ吠えるのか?ということを理解すると同時に、その時に飼い主さんが取っている行動も、見直していく必要があります。
 
犬が吠えた時に、一般的には「ダメ!」「いけない!」と叱る方がほとんどだと思います。しかし、叱るだけでは一時的に止むだけで、治ることはありません。
 
また、無視するという方法もありますが、これは「好きなだけ吠えてもいいよ」と許可していることになりますので、結果、吠えがいつまでも続くことになります。
 
さらには、缶を投げ音を出して驚かすというものもありますが、最初はびっくりしても、そのうち慣れてしまうのでこれも効果はありません。

つまり、吠えている理由に対して間違った対応をしていれば、良くて現状維持、悪ければ問題は悪化していく事となるのです。
 
犬は、もともと怪しい物や音に対して吠えやすいという理由から、人間と暮らし始めた訳ですから、とくに、臆病な子や警戒心の強い子に「吠えないしつけ」を行わなければ、すぐれた番犬へと成長する可能性は、非常に高いと言えるでしょう。
 
犬のしつけとは、オスワリやフセなどを教えることではありません。仮にスワレやフセなどを教えても、どれだけの方が日常生活で応用できているでしょうか?そして、それはどんな場所でも、どんな状況でもできるのでしょうか?

現在における家庭犬のしつけで最も重要なしつけは、「吠えないしつけ」なのです。しかし、先に述べたように無視や缶を投げるなどの「対処法」では治ることはありません。

犬のしつけとは、して欲しくないこと=間違いを叱るのではなく、
ただひたすら、して欲しいこと=正解を教え続けることなのです。
 

横浜市の犬のしつけレッスン/しつけと訓練の違い

以前、以下のようなお問い合わせがありました。

「ジャーマン・シェパードのオリバーは、生後6ヶ月の時、1年間弱訓練所に通い基本的なしつけを受けました。
スワレ、フセ、マテ、コイ、ツケ等の命令にもきちんと従い、この点では特に問題を感じていません。


朝・夕のお散歩は自転車に併走する形で、5Km程走っていますが、きちんと横について、
人や他の犬とすれ違ったりしても吠えることはありません。
 
ところが、以下の2点については、どのようにしても言うことを聞かず深刻な問題だと思っており、
妻からもとにかく何とかしてほしいと言われ困っています。

問題行動 ① 
電話が鳴った途端、および玄関のピンポンがなった途端、ワンワンワンワンと吠え続けて部屋中を走り回ります。 
電話機を持って別の部屋に行かないと、うるさくて通話ができないほどです。

問題行動 ②
独立した娘たちや知人が家に来ると、うれしさのあまり飛びついて仕方がありません。非常にジャンプ力があるので
危なくて放置できないため、ケージに入れるとそこでワンワンワンワンと吠え続けて困っています。

以上の2点について是非矯正したくご相談したい次第です。よろしくお願いします。」

飼い主の方は、警察犬訓練所のしつけ教室に行かれたのですが、警察犬訓練所における基本的なしつけとは、
スワレ、フセ、マテ、コイ、ツイテの5つの動作を教えることです。
そして、この「犬のしつけ」とも思われているこれらの動作を教えることを「服従訓練」と呼んでいます。


そもそも、この服従訓練の目的とは、人間の仕事を手伝う使役犬になるためのものです。

訓練には常に緊張感と集中力が求められるので、指示も「座れ!」「待て!」と厳しく言わなければなりません。
もちろん、立派な警察犬になるための訓練ですから、厳しい訓練には耐えなければなりません。

しかし、人間の仕事を手伝わない無職の家庭犬の暮らしとは「リラックス」です。
その家庭犬のしつけとは、むやみに吠えないとか、拾い食いをしないとか、
他の犬と上手に挨拶ができるとか、日常生活での好ましい行動や、好ましくない行動を教えてあげることです。

使役犬として、指示された命令に忠実に従わせることが目的の訓練と、
家庭犬として、共に暮らすためのしつけはまったく別なものなのです。

まして、どんなにの動作が完璧に出来ても、日常生活で飼い主を煩わせたり、
周りに迷惑をかけていたら本末転倒だと思いませんか?


問題行動①は「吠えないしつけ」そして、問題行動②は「我慢のしつけ」になります。私はこの2つのしつけを
一番重要に考えています。この2つこそが、現在における家庭犬のしつけで最も大切なしつけではないでしょうか?
しかし、残念なことに「無駄吠え」の相談が後を絶ちません。

スワレやマテは完璧に出来るけど、吠えるのはどうにもならないレッスンと、
スワレやマテはあまり上手に出来ないけど、絶対吠えないレッスンがあったら皆さんはどちらを選びますか?

 

日本でもひと昔と比べると、しつけ教室の数はずいぶん増えました。

しかし、多くのしつけ教室で教えている内容は、おやつを使うとか使わないなどの形の違いこそあれ、

現在の家庭犬のしつけは、前述した服従訓練が基盤となっています。
 

もし、あなたが愛犬と競技会やアジリティーを目指すのであれば、訓練が必要になります。
しかし、そうでなければ、無職の家庭犬にしつけは必要ですが、訓練は必要ないのです。



マリンタワー

南区の弘明寺から、山手に引っ越しして来て20年近くになりますが、今日初めてマリンタワーに行きました!平日ということもあり、人も少なくゆっくり過ごすことができました。
FullSizeRender.jpgFullSizeRender2.jpg

横浜市の犬のしつけレッスン/中区 アイ子ちゃん 3才 R.レトリーバー

121226_01-thumb-280x373-799[1].jpgのサムネイル画像アイ子ちゃんは、生後2ヶ月齢の時からレッスンを始めました。飼い主さんは中国の方ですが、僕のレッスンに対する考え方をとても気に入ってくれ、2年間もレッスンを受けてくれました。

僕が住んでいる中区は外国人の居住者が多く、これまでにもドイツ人の方や、アメリカ人、イギリス人の方のレッスンをしてきました。

これらの外国の方に共通していることは、全員1年以上レッスンを受けられたことです。彼らは犬のしつけを「教育」と捉えています。そして、その教育には時間がかかるということを理解してくれているのです。

H.Pの検索エンジン対策上、「しつけ」という言葉を使用していますが、僕が犬に行っていることは、「教育」なのです。ちなみに、僕の師匠の盲導犬訓練士、多和田 悟さんは「ドッグエデュケーション」と呼んでいます。

画像は、レッスンの後、ボールで遊んでいる時のものです。僕は、犬の一生は毎日が夏休みだと思っています。毎日遊んで走って楽しく暮らせれば、問題行動なんか起きません。
短い犬の人生、その人生を光輝く人生にしてあげたいですね!



山登り

昨日は、僕が講師をしている学校のネイチャークラブというクラブの活動で棒ノ折山に行ってきました。いつも雨にたたられることが多いのですが、この日は天気も良く絶好の山登りのコンディションでした。
__.JPGのサムネイル画像

お客様からのメール

こんばんは

いつもビアンコが大変お世話になっております。
まだわずか2回しかお伺いしていないのに、彼はびっくりするほど穏やかになりました。

家族がそばを通っただけでウ~ウ~うなることは全くなくなり、インターホンが鳴って吠えても、
「ダメ!」というとすぐにやめるようになりました。まるで手品のようです。

夜中にベッドに上がってきては、噛みつかれて格闘していたのも、
どうしても私の姿が見えていないと不安なようなので、昨日ケージを買ってきて
私のベッドの横に、ベッドと同じ高さにおいてやり、
そこに入るように言うと、おとなしく朝まで寝てくれてびっくりしました。

こんなに簡単に問題が解決するとは驚きです。
先生がおっしゃるように、悪い行動を叱るだけではなく、正しい行動を教えてあげると、
犬はちゃんと従ってくれるんものなんですね。
飼い主のほうが、理不尽なことをしていたのだなあと、大変反省しています。

この先、ビアンコがどのように変わっていくのか、
先生の所に通わせていただくのがとても楽しみです。

とりあえずご報告と感謝の気持ちをお伝えしたくて・・・。
本当にありがとうございます!
                        T.N&ビアンコ

≪糸山の独り言≫

犬は、もともとヒトの言葉なんてわかりません。それを懸命に理解しようとしてくれているのに、
ヒトが勝手に理解出来ていると思っているのです。

犬に、「○○して欲しい」という、形や行動を教えたい時、犬は最初それがどんな形なのか?     
どんな行為なのか? 「何もわからない」ということを忘れないで下さい。                  

そして、私達にとってはそれが当たり前にして欲しい行為だったりすることが、              
犬にとっては、当たり前でないことを忘れてしまうのです。  

そして、多くの飼い主が 「ダメ!」 と間違いを叱るだけで、
正しい行動を教えることをせず、「○○するな!」と、否定して教えようとします。          

しつけの基本は「これはダメ」と、間違いを叱るのではなく、
「こうすればいいんだよ」と、ひたすら正解を教え続けることです。
 

いまだに犬のしつけと言えば、「スワレ」や「マテ」などを教えることだと思われていますが、
人と暮らす上で、好ましくない行動を成犬までになくしていくことが、
現在における家庭犬のしつけなのです。

そして、犬だけではなく、飼い主が正しい知識を勉強し、それを自分の知識として持つことで、

初めてしつけや問題に対する適切なアプローチと、的確な対処を発揮することが出来るようになるのです。
         
090603_1211191.jpg
 


よく言われるリーダシップとは?

よくしつけの本に、犬のリーダーになるには、

・犬を飼い主より先に歩かせない
・玄関を出る時は飼い主が先
・食事は飼い主が先に食べて犬は後
・犬と一緒に寝ない

などが書かれていますが、これらの犬社会のルールを守ったからといって、
あなたが犬のリーダーになれるわけではありません。

犬を、本で読んだ知識、テレビや人から聞いた情報で動かそうとしても、
決してあなたの望み通りには動いてくれません。

なぜならそれらの情報は、あなたのわんチャン専用に向けられたものではないからです。

大切なことは、あなたの気持ちが「動き」となり、「表情」に表れ、そして「声」になり、
観察する「目」を持ち、犬の気持ちを聞く「心」を持って、初めて通じ合えるのです。

 

犬と初めて暮らす人は、これらのことがわかるまで何年もかかるでしょう。

犬を何代も飼っている人でさえ、一生わからないままの人もいます。           


リーダーには、なろうとしてなれるものではありません。
いくらあなたが愛犬に(部下に)「今日から俺がお前のリーダーだぞ!」と威張って見せても、
あなたがリーダーにふさわしいかどうかは、犬が(部下が)決めることなのです。      
 

リーダーには犬側から見たリーダー像と、人間側から見たリーダー像の2つがあります。        


「犬側」から見た理想のリーダーは、きちんとコミュニケーションがとれる人だと思います。

犬は不安になったり、パニックになったり、興奮したりした時に
自分をコントロールできなくなります。そんな時に、飼い主がきちんとコミュニケーションをとり、
愛犬を落ち着かせることが出来てこそ、しつけの意味があるのだと思います。

そんな苦手なシチュエーションの時に、何をすべきかをきちんと指示してくれて、
コミュニケーションが取れる飼い主を、犬は信頼するのではないでしょうか?      

上司と部下も、先生と生徒も、親と子も、そして、夫婦もコミュニケーションが取れてこそ、
そこに尊敬信頼が生まれるのではないでしょうか。

「人間側」から見たリーダーにふさわしい人とは、「全責任を負える人」だと思います。

全責任とは、「毎日の散歩」「身体のケア」「健康管理」「知識」「しつけ」「環境」など、
すべてのことに対してです。 

大事なことは、「犬に厳しくするのではなく、自分に厳しくなること」だと思います。
愛犬に理想や完璧を求めるなら、自分がそうであるかどうかを自問して下さい。
もし、完璧な飼い主にはなれそうにないと思ったら、犬にも完璧を求めないだけの話です。

イヌとヒトは、文化も習慣も、そして、コミュニケーションの手段も違います。
犬のしつけとは、そんなヒトとイヌが一緒に暮らすわけですから、
犬と通じ合うために、コミュニケーションの取り方を、お互いが学ぶことではないでしょうか。 

いまだに犬のしつけは、この「お互いが学ぶ」という部分が抜けていると思います。

■あなたは愛犬から信頼されるリーダーだと思いますか     □思う □思わない □わからない 

という質問が、問題行動カウンセリングの項目にあるのですが、
僕の答えは、☑わからない   にチェックがつきます。
   
こればっかりは、大治郎に聞いても困った顔をするだけで、答えてくれないのでわかりません。

D2R_4196.jpg

糸山>今日も楽しかった?
だいじろう>はい!


褒めてしつけるということ

最近お客様で、『褒めてしつけるという事は、絶対に叱ってはいけない事だと思っていました。』
という方が多いので、久しぶりのコラムで今日はこの辺に触れてみたいと思います。

まずほとんどの仔犬は叱る必要はありませんし、強く叱ってはいけません。
相手は、脳みそがまだ固まっていない「怪獣」みたいなものですから。
とにかく褒めておけばOKです。

ただ、序列意識が強いオス犬の甘噛みは、しっかりと叱った方がよい場合があります。
よくしつけの本に「無視」すればよいと書いてありますが、解決にはなりません。

また、強く叱りすぎることで警戒心や攻撃性を高め、飼い主との信頼関係が崩れると書かれていますが、

これには犬の性質が大きく左右します。へこたれない犬もいれば、萎縮してしまう犬もいます。


でもちょっとしたことで、四六時中叱ってばかりの飼い主と、
して欲しくない事をただ叱るだけの飼い主は、なかなか信頼関係は築けないと思います。

僕が思うにいまだにしつけと訓練、トレーニングが混同されていると思います。

たしかに何か特別な犬にしたい場合は、特にモチベーションを大切にします。
(アジリティドッグ、ダンスドッグ、作業犬など)

犬に何か新しいことを覚えさせたい時には、犬の希求性が大切なのです。
トレーニングをする時に、出来ないからといって叱ると、モチベーションが下がり、

覚えることを拒絶してしまいます。

しかし、親にきちんと叱られることに愛情を感じ、叱ってくれる親にすがろうとすることが、
ある哺乳類動物の研究で認められています。

『しつけ』は、犬も人間の子供も道を踏み外さないように、
「やってもよい事」と「やってはいけない事」を教えることだと思います。

ですので、犬も人間の子供も何かいけないことをした時に、

親が愛情を持って本気で叱ることが大切だと思います。褒める事も叱る事も「同義語」なのです。


褒めるにしても叱るにしても、その言葉に「情熱」と「愛情」がなくては犬に伝わりません。

しかし、『反省』と『後悔』ができない犬の場合、ただ叱るだけでは、

犬は悪い行動をどう改めればよいかはわかりません。ここが人間の子供と違う所です。


『トレーニング』はマテが5分できるとか、オイデができるとか、僕が皆さんに※テニスを教えるようなものです。

なので絶対に叱りません。上手くできないからといって、叱られたくないですよね。

トレーニングでは、できたことを褒めるだけです。この辺は犬もテニスも同じです。

※元テニスコーチ、元全日本ダブルスランキングプレーヤー


でも間違えた時にはちゃんと修正し、正解に導いて褒めて終わります。

ここで、正解(望むこと)=グッド、間違い(望まないこと)=ノーを教えていくのです。

この時の「ノー」は、叱る「ノー!」ではなく、「違うよ」というニュアンスの「ノー」です。


『訓練』は、警察犬や盲導犬、麻薬探知犬など人間の仕事や生活に役立たせるために行うものです。
特に警察犬の訓練は、限られた時間の中で集中力と緊張感を求められるので、
指示の出し方は「座れ!」「待て!」と厳しく命令調です。(家庭犬でも命令調で言っている人は多いです。)

訓練には集中力と緊張感が必要ですが、家庭犬のしつけに必要なことは「リラックス」です。

犬のしつけは、飼い主が愛犬に何を求めるのか、そして、飼い主のライフスタイルで大きく変わってきます。

100の家庭があれば、100通りの暮らし方があるのですから。

僕が家庭犬のしつけで基本にしていることは、飼い主が望む事と望まない事を、

きちんと理解できるようになることです。スワレやフセがきちんとできる子がお利口な犬の基準ではありません。


※注 トレーニングも訓練も同じ意味ですが、犬のしつけにおいて整理しています。

大治郎と猫の太郎と杏です。この時期になると僕の布団に入って来ます。僕の姿は見えませんが、

僕の股の間で猫達は寝ています。そういえば何かの本に、犬と一緒に寝てはいけないなんて書いてあったなー。  


写真集 031
 


<<前のページへ1234567891011

« ただいまお勉強中! | メインページ | アーカイブ | ご案内 »

このページのトップへ