月別 アーカイブ

HOME > Visse's Blog

Visse's Blog

横浜市の犬のしつけ教室//今日のわん子達。

犬のしつけ教室・出張レッスン・無駄吠えの矯正レッスンを行うドッグスクールヴィッセの今日のわん子達です。画像上:ミニチュアシュナウザーのジルちゃん(磯子区)画像下:イングリッシュコッカースパニエルの風ちゃん(金沢区)
2025.6.6.JPG

横浜市の犬のしつけ教室/今日のわん子達。

犬のしつけ教室・出張レッスン・無駄吠えの矯正レッスンを行うドッグスクールヴィッセの今日のわん子達です。画像左上:ぺキチワのルッカくん(神奈川区)画像右上:チワワのシンバくん(港南区)画像左下:ボーダーコリーのルイくん(港南区)画像右下:トイプードルのぽろくん(鎌倉市)
2025.6.5.JPG

横浜市の犬のしつけレッスン/川崎市 ミニチュアシュナウザー モスくん 4ヶ月

犬のしつけ教室・出張レッスン・無駄吠えの矯正レッスンを行うドッグスクールヴィッセの新入生です。ミニチュアシュナウザーのモスくん(川崎市)4ヶ月です。
モス.jpg

横浜市の犬のしつけレッスン/今すぐやめよう間違った「待て」の教え方

images.large-thumb-400x266-5686-thumb-480x319-5687-thumb-400x266-6289-thumb-400x266-6782-thumb-500x332-7191.jpg

犬のしつけの定番と言えば、「お座り」と「待て」ですね。ヴィッセでは「待て」と命令調ではなく、子供に言うように優しく「待って」と言います。これが警察犬の訓練になると、「待てえ!!」とドスの効いた声で威圧感を持って言わなければなりません。なぜなら警察犬の訓練には、「緊張感」と「集中力」が求められるからです。

しかし、家庭犬のしつけに「緊張感」も「集中力」も、そして「厳しさ」も必要ありません。家庭犬の暮らしはリラックスが基本ですから。ヴィッセに来られた飼い主の方々の「待って」の教え方に共通していることが必ず三つあります。一つ目は、画像のように犬にオヤツを見せて「待て」をさせます。当然犬はオヤツしか見ていません。

 

これを行ってしまうと、犬はあなたのために待つのではなく、オヤツのために待つ犬になります。そして、同時に食べ物に対する「執着心」を育ててしまう結果になります。


二つ目は、犬が待っている間一切褒めません。皆さん「無言」か「待て」を連呼するかのどちらかに分かれます。犬が大人しく待っているということは=「正解」ということです。それを「グ~ド!」と褒めてあげないと、犬は自分の行動が正しいのか間違っているのか不安になります。


この「グ~ド!」は、褒めるニュアンス以外に「そうだよ、それで合ってるよ!正解だよ!」という意味があります。こうして待ってを教えると、犬が安心して楽しく待つようになります。


最後に三つ目ですが、皆さん犬が座った状態で「ヨシ」と言ってオヤツをあげてしまいます。これは「良くできたね!」の「ヨシ」になってしまいます。「ヨシ」は褒めるための言葉ではありません。「ヨシ」は「もう動いてもいいよ」という「解除」の言葉なのです。

 

そして、待ってを解除した後に、たくさん褒めてあげます。「待って」と「ヨシ」は、セットで教えなければならないのです。一番肝心なことは、外でもできるように応用することです。家で出来ても外や興奮した時は、「待って」ができないという方がほとんどです。ですので、ヴィッセでは以下の「3種類の待って」を教えています。


① 一時待機の待って☞一般的な待ってがこれですね。

➁ 緊急の待って☞リードや首輪が外れた時に命が救えます。

➂ 帰って来るからねの待って☞犬をお留守番させるときに使います。


は、出かける時には声をかけずに、無言で出て行くというのがありますが、犬は余計不安になるので、ちゃんと「帰って来るから待っててね」と、声をかけてあげてください。また、ご飯を床に置いて「待って」をさせる方がいますが、これは犬に強いストレスをかけるので行わない方が良いです。

 

「待って」は、我慢をさせるのが目的ではなく、吠える事も含めて犬が興奮した時やパニックになったりした時に、「行動の鎮静剤」として犬の動きを止めるために使うのです。


横浜市の犬のしつけ教室/今日のわん子達。

犬のしつけ教室・出張レッスン・無駄吠えの矯正レッスンを行うドッグスクールヴィッセの今日のわん子達です。画像左上:チワワのごまくん(港南区)画像右上:チワワのとらじろうくん(中区)画像左下:ミニチュアシュナウザーのモスくん(川崎市)画像右下:ゴールデンドゥードゥルのちゃちゃまるくん(神奈川区)
2025.6.1.JPG

横浜市の犬のしつけレッスン/港南区 ポメチワ シンバくん 2才

犬のしつけ教室・出張レッスン・無駄吠えの矯正レッスンを行うドッグスクールヴィッセの新入生です。ポメチワのシンバくん(港南区)2才です。
シンバ.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

横浜市の犬のしつけ教室/今日のわん子達。

犬のしつけ教室・出張レッスン・無駄吠えの矯正レッスンを行うドッグスクールヴィッセの今日のわん子達です。画像左上:チワマルの蘭ちゃん(横須賀市)画像右上:カニンヘンダックスフントのカールくん(港北区)画像左下:マルプーのラテくん(金沢区)画像右下:ゴールデンレトリーバーのプティくん(中区)
2025.5.30.JPG

横浜市の犬のしつけ教室/今日のわん子達。

犬のしつけ教室・出張レッスン・無駄吠えの矯正レッスンを行うドッグスクールヴィッセの今日のわん子達です。画像左上:ミニチュアシュナウザーのジルちゃん(磯子区)画像右上:ポメチワのシンバくん(港南区)画像左下:ボーダーコリーのルイくん(港南区)
2025.5.29.JPG

横浜市の犬のしつけレッスン/保土ヶ谷区 トイプードル めるちゃん 7才

犬のしつけ教室・出張レッスン・無駄吠えの矯正レッスンを行うドッグスクールヴィッセの新入生です。トイプードルのめるちゃん(保土ヶ谷区)7才です。
める.jpg

横浜市の犬のしつけ教室/しつけと訓練の違い

しつけと訓練の違い.JPGのサムネイル画像「ヤフー知恵袋」で見つけた質問です。あまりにも面白かったので紹介します。
 

『○歳○か月の♂の小型犬を飼っています。以前から噛む癖と見知らぬ人に吠える癖が酷いので、訓練所に預けました。家に帰ってしばらくはおとなしくしていたのですが、3週間くらいたつと全く元に戻ってしまいました。しつけ教室の効果なんてこんなものなのでしょうか? それとも悪徳業者に引っかかってしまったのでしょうか?』


訓練所に預けて家に帰ったら、元に戻ったというよく聞く話ですが、訓練所に入れられた犬は、「服従訓練」と呼ばれるものを受けます。この「服従訓練」とは、指示された命令に忠実に従わせることで、犬を服従させ「主従関係」を築くことを目的としています。訓練以外の時間は犬舎に入れられ、徹底的に生活を管理されています。自由な時間はほとんどありません。


訓練の時間が人間と触れ合うことができる唯一の時間で、毎日訓練に明け暮れている訳ですから、当然訓練士の言うことは、よーく聞くようになります。そして、犬が家に帰ると、しばらくは訓練所での生活のリズムが残っているので大人しくしていますが、毎日訓練ずけだった日々から、


以前と同じ自由な日々の生活環境で暮らし、飼い主が何も学んでいなければ、日が経つにつれ元に戻るのは当たり前の話です。まして、相手は生きものなのです。ものを修理するような訳にはいかないのです。僕も日中、犬を預かってレッスンをするので、「犬を預けると先生のいうことは聞いても、飼い主のいうことは聞かないのではないでしょうか?」という質問はよく受けます。


先日、ご夫婦で問題行動のカウンセリングを受けられた奥様から、同じ質問をされました。すると、傍にいたご主人がすかさず、「もしそうなったら、俺たちが駄目だってことだよ」と、奥様に言ってくれたのです。僕は思わずご主人に拍手をしてしまいました。 

 

しつけ教室は「基礎」を学ぶところです。私たちがどんなに犬をトレーニングしても、飼い主がトレーナーから学んだことを、日常生活という「応用」の場で「実践」できなければどうにもなりません。犬(子供)がどう育つかは、すべては飼い主(親)次第なのです。


育てたように子は育つbyあいだみつお


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ