月別 アーカイブ

HOME > Visse's Blog > アーカイブ > エッセイ: 2025年5月アーカイブ

Visse's Blog エッセイ: 2025年5月アーカイブ

横浜市の犬のしつけ教室/しつけと訓練の違い

しつけと訓練の違い.JPGのサムネイル画像「ヤフー知恵袋」で見つけた質問です。あまりにも面白かったので紹介します。
 

『○歳○か月の♂の小型犬を飼っています。以前から噛む癖と見知らぬ人に吠える癖が酷いので、訓練所に預けました。家に帰ってしばらくはおとなしくしていたのですが、3週間くらいたつと全く元に戻ってしまいました。しつけ教室の効果なんてこんなものなのでしょうか? それとも悪徳業者に引っかかってしまったのでしょうか?』


訓練所に預けて家に帰ったら、元に戻ったというよく聞く話ですが、訓練所に入れられた犬は、「服従訓練」と呼ばれるものを受けます。この「服従訓練」とは、指示された命令に忠実に従わせることで、犬を服従させ「主従関係」を築くことを目的としています。訓練以外の時間は犬舎に入れられ、徹底的に生活を管理されています。自由な時間はほとんどありません。


訓練の時間が人間と触れ合うことができる唯一の時間で、毎日訓練に明け暮れている訳ですから、当然訓練士の言うことは、よーく聞くようになります。そして、犬が家に帰ると、しばらくは訓練所での生活のリズムが残っているので大人しくしていますが、毎日訓練ずけだった日々から、


以前と同じ自由な日々の生活環境で暮らし、飼い主が何も学んでいなければ、日が経つにつれ元に戻るのは当たり前の話です。まして、相手は生きものなのです。ものを修理するような訳にはいかないのです。僕も日中、犬を預かってレッスンをするので、「犬を預けると先生のいうことは聞いても、飼い主のいうことは聞かないのではないでしょうか?」という質問はよく受けます。


先日、ご夫婦で問題行動のカウンセリングを受けられた奥様から、同じ質問をされました。すると、傍にいたご主人がすかさず、「もしそうなったら、俺たちが駄目だってことだよ」と、奥様に言ってくれたのです。僕は思わずご主人に拍手をしてしまいました。 

 

しつけ教室は「基礎」を学ぶところです。私たちがどんなに犬をトレーニングしても、飼い主がトレーナーから学んだことを、日常生活という「応用」の場で「実践」できなければどうにもなりません。犬(子供)がどう育つかは、すべては飼い主(親)次第なのです。


育てたように子は育つbyあいだみつお


1

« エッセイ: 2025年4月 | メインページ | アーカイブ | エッセイ: 2025年6月 »

このページのトップへ