月別 アーカイブ
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (21)
- 2019年10月 (25)
- 2019年9月 (24)
- 2019年8月 (16)
- 2019年7月 (26)
- 2019年6月 (29)
- 2019年5月 (22)
- 2019年4月 (14)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (16)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (15)
- 2018年11月 (18)
- 2018年10月 (17)
- 2018年9月 (17)
- 2018年8月 (11)
- 2018年7月 (18)
- 2018年6月 (15)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (22)
- 2018年2月 (15)
- 2018年1月 (16)
- 2017年12月 (18)
- 2017年11月 (18)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (17)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (13)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (16)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (12)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (18)
- 2016年5月 (19)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (15)
- 2016年1月 (16)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (16)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (13)
- 2015年7月 (13)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (19)
- 2015年4月 (23)
- 2015年3月 (15)
- 2015年2月 (15)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (12)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (18)
- 2014年8月 (9)
- 2014年7月 (12)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (16)
- 2014年3月 (12)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (6)
- 2013年9月 (7)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (6)
- 2013年1月 (6)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (1)
- 2011年1月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (4)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (1)
最近のエントリー
HOME > Visse's Blog > エッセイ > ストレスについて~ヴィッセのテキストから~
Visse's Blog
< 横浜市の犬のしつけ教室/今日のわん子達 | 一覧へ戻る | 横浜市の犬のしつけ教室/今日のわん子達 >
ストレスについて~ヴィッセのテキストから~
■ストレスとストレッサー
多くの方が「ストレスが多い」「ストレスになる」などという言い方をしていますが、
私たちが使う「ストレス」という言葉は、しばしば「ストレッサー」という言葉と混同して使われています。
●ストレス
なんらかの刺激によって心身に生じるゆがみ
●ストレッサー
ゆがみの原因となる刺激
つまり、ストレスの元となる事象は、厳密には「ストレッサー」ということになり、
それによって生じる心身の不調が「ストレス」なのです。
この世の中にはたくさんのストレッサーがあり、それをすべて避ける手段はありません。
本来、人(犬)の体には、ストレッサーに対する防御機能があり、
心身が参ってしまわないように働きかけを行ってはいますが、以下のように、それが敵わない場合、
- ストレッサーが強すぎる場合
- ストレスが長く続く場合
- 体調不良など、ストレッサーに対する防御力が落ちている場合
などは、心身にさまざまな不調が現れることになります。
人のストレスの元と言えば、一番多いのが職場での人間関係でしょう。犬の場合はと言うと、
他人との接触が人ほど多くないので、飼い主との関係性や家族間の関係性がストレスになります。
(主従関係を強要する、夫婦仲が悪い、小さな子供が乱暴に犬を扱うなど。)
また、生活環境が人間に比べてはるかに狭いので、人ほどのストレスは起こりにくいです。
そのストレスの原因となるストレッサーには、以下のように、実にさまざまなものがあります。
※人は5つのストレッサーがあるが、犬は赤字の3つ。
・物理的ストレッサー
天候、温度、気圧の変化など、「自然」によるもの
・社会的ストレッサー
仕事、家庭、経済状況の変化、人間関係など、社会環境によるもの
・環境的ストレッサー
騒音、振動、空気の汚れなど、外部環境によるもの
・身体的ストレッサー
病気、怪我、疲労、不眠など、体の変化によるもの
・精神的ストレッサー
怒り、悲しみ、葛藤、緊張、不安、悩み、寂しさなど、気持ちの変化によるもの
また、物理的・環境的・社会的ストレッサーは「外的ストレッサー」
身体的・精神的ストレッサーは「内的ストレッサー」と、区分けすることもできます。
人とのつながりや仕事などによるストレッサーだけではなく、暑さや寒さ、気圧の変化など、
些細な不快感や違和感、時には自覚がない外的刺激さえもストレッサーになることがあるのです。
犬の場合はというと、過去も未来もなくその一瞬一瞬を生きているので、たとえ嫌なことがあったとしても、
人のように引きずることはありませんし、適切な生活環境で暮らしていれば、ストレスが溜まることはありません。
ただ、長時間の留守番や、散歩不足の犬の場合は、ストレスアウトができず過度のストレスがかかると、
無駄吠えや飼い主を咬むなどの問題行動に発展していく場合があります。
また、お散歩レッスンでは、公園まで一切道草をさせないので、初めてレッスンを受けられた方から
「犬は匂いを嗅がせて歩かせないと、ストレスが溜まりませんか?」と聞かれたことがありますが、
これがストレスの使い方が間違っている例です。
飼い主の方には、公園に着いてから好きなだけ匂いを嗅がせれば、ストレスが溜まることはありませんし、
これを「メリハリ」と言います。と答えています。
カテゴリ:
(DOG SCHOOL Visse) 2019年12月 3日 16:55
< 横浜市の犬のしつけ教室/今日のわん子達 | 一覧へ戻る | 横浜市の犬のしつけ教室/今日のわん子達 >
同じカテゴリの記事
生者必滅会者定離
生ある者は必ず死に、出会った者は必ず別れるのがこの世の定めである。 という意味です。
かかりつけの動物病院の先生から、教えて頂いた言葉です。
また、聖書には、
「天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。
生まれるのに時があり、死ぬにも時がある。」という節があります。
昨日、16年間一緒に暮らした猫のタロウが亡くなりました。
突然の別れでした。まだ心の整理がつきません。
これまでに、犬の大治郎(享年10才半)、猫のさくら(享年20才)、猫のももこ(享年20才)を
見送ってきましたが、かけがえのない存在との別れは、本当につらいものです。
いつか別れが来ると分かってはいても、ずっと一緒にいたいと思うのは、人間のエゴかも知れませんね。
そんな時に、この二つの言葉を思い出して自分に言い聞かせています。

(DOG SCHOOL Visse) 2019年11月 7日 21:04
問題行動の主な原因は、経験不足とストレスです~ヴィッセのテキストから~
まずは、このことをしっかり理解して下さい。
無駄吠えや噛み付き、リードの引っ張りなど、個別の行動への対処は後回しにします。
その前に、
1.犬の生活環境を見直し整える。
2.ストレス解消を行う。
3.日常生活で行う3つのことを毎日実践する。
以上のことを理解して下さい。
これらのことは、今後、愛犬の問題行動を改善していくために、必要不可欠なことです。
とくに、1日8時間以上のお留守番をするワンちゃんを、
クレートやケージには、絶対に閉じ込めないで下さい。
ケージなどに長時間閉じ込めると、強いストレスがかかるので、問題行動がある犬には厳禁です。
犬自身が、自分では対処できないことと、何が起こるかわからないことは、ストレスの大きな原因になります。
ずっと閉じ込められていて自分では出られないというのは、人間でも非常に辛い状況です。
できれば、最低でも2畳位のスペースを確保して下さい。
そして、自分の意思で自由に動けるようにします。ただでさえ不安を抱えているところに、
その上、自分では出られない狭い場所に閉じ込められると、不安がますます募ります。
散歩は1日2回、最低40分~60分は連れて行って下さい。できれば、公園でロングリードをつけて
思いきり走らせてあげると最高です。散歩で気をつけることは、犬を好き勝手に歩かせないで下さい。
上記のことが改善されないと、無駄吠えや咬みつき、分離不安などは確実に悪化します。
もし、自分が愛犬と同じ生活環境に置かれたらどう感じるかを常に考えて下さい。
(DOG SCHOOL Visse) 2019年7月16日 09:57
横浜市の犬のしつけ教室/問題行動の矯正法について
この行動療法の優れている点は、「客観性」と「明瞭性」で、技法自体が科学的で論理的であるので、体罰を与える暴力的なしつけを行うことは決してありません。しかし、行動療法だけですべての問題を解決できるものではないという事、そして、犬の心の奥底まで理解できるものではありません。
私も行動分析学を応用してレッスンを行ってはいますが、それ以上に「愛情」や「感情」の方を大切にしています。なぜなら、我々と同じように心を持つ生き物である犬には、机上の論理よりも時として愛情や感情の方が優るからです。
ですので、私は行動療法の他に、※補完代替療法として「アニマルコミュニケーション」と「アニマルヒーリング」を取り入れています。その理由として、問題行動の矯正は犬の心のリハビリと考えているからです。
問題行動で一番つらいのは犬自身なのです。※シーザー・ミランではありませんが、
「犬にはリハビリを」「飼い主には訓練を」が私のモットーです。問題行動は適切な生活環境を与え、
飼い主の方が犬の習性と学習の仕方を正しく理解できれば必ず改善します。
※シーザー・ミラン アメリカの有名なカリスマトレーナー。著書に「あなたの犬は幸せですか」がある。
※補完代替療法
補完代替療法とは、現代西洋医学以外の各種療法の総称。「相補する、補う」と「療法」を合わせた言葉で、一般的に自然療法や伝統的な医療を含めた様々な療法を指します。犬や猫の補完代替療法としては、ホメオパシーやバッチフラワーなどが代表的なものです。
補完代替療法では、表面に現れている身体的な問題だけではなく、精神的な状態やストレスの度合いなどの生活環境にも配慮し、犬の問題を部分的に捉えるのではなく、全体的(ホリスティック)に捉え、一頭一頭の症状に合わせて行うことが大きな特長です。
(DOG SCHOOL Visse) 2019年7月15日 23:13
横浜市の犬のしつけ教室/無駄吠えなどの問題行動について
「訓練所に預けたけど、帰って来てしばらくしたら元に戻った」「しつけ教室に通ったが、トレーナーの言うことは聞くけど、私のいうことは聞かない」」などの話をよく耳にします。私もワンちゃんたちを日中お預かりしてレッスンを行うので、「犬を預けると先生の言うことは聞いても、飼い主の言うことは聞かないのでは?」という質問をよく受けます。
それに対して私の答えは、「飼い主が何も学んでいないから。」と答えています。犬に変化を求めるのなら、飼い主も変わらなければならないのです。この仕事を始めた当時、私が教えていたのは、訓練所で習った「服従訓練」を、そのまま飼い主の方に教えることでした。
服従訓練とは、命令に従わないと叱ったり、リードを強く引っ張り首にショックを与えたり、時には体罰も使って服従する精神を植え付け、主従関係を強要するというものです。この服従訓練を受けた犬の特徴は、「怖い人の言うことは聞いても、怖くない人の言うことは聞かない」ことです。
私が訓練所にいた頃、犬が私の指示に従わないとすかさず校長から「君が犬になめられているからだよ」とよく言われたものです。そうして、私が訓練所で教わったことは、「いかに怖い存在になるか」でした。そして、仕事を始めた当時の私はしつけではなく、人間に対する「服従法」を飼い主の方に教えていたのです。
今、私が行っていることは、犬の「行動」に目を向けた「訓練」ではなく、犬の「心」に目を向けたレッスンです。その「犬の心」を飼い主の方に理解してもらうことと、犬に「衝動の抑制と感情のコントロール=我慢」のレッスンを行うことが、今の私の一番の仕事です。
とくに、この衝動の抑制と感情のコントロールのレッスンは、1時間や2時間という短い時間で教えられるものではありません。私は①対処療法は行わないので、犬に我慢を教えるために、日中お預かりをしてレッスンを行うという訳です。
そして、しつけ教室は②基礎を学ぶところです。しつけ教室に通いさえすれば問題が解決するのではなく、大切なことはしつけ教室を卒業した後の生活なのです。私たちがどんなに犬をトレーニングしても、飼い主がトレーナーから学んだ基礎を、日常生活という応用の場で実践できなければまた元に戻ってしまいます。
問題行動のレッスンで一番大切なことは、飼い主の方の「どれだけ時間がかかっても絶対に治したい」という気持ちにかかっているのです
① 対処療法 = 罰を与えるだけで、一時的な対処でしか問題を根本から解決しようとしないこと。
② 基 礎 = この基礎に対する考え方が、訓練士やトレーナーによって大きく異なるのが実情。
(DOG SCHOOL Visse) 2019年7月14日 17:27
横浜市の犬のしつけレッスン/お散歩の意味
犬は、どんな時に幸せを感じるのでしょうか?
みなさんは「犬の生きがいって何だろう?」と考えたことはありますか?
犬は好奇心のかたまりです。そして、狩猟動物である犬の好奇心は、探索する、追いかける、
破壊するという行動によって満たされます。ボールを追いかけるのは、獲物を追いかける本能であり、
ぬいぐるみの綿を取り出して破壊するのは、動物の内臓を引っ張り出す本能です。
警察犬や災害救助犬、麻薬探知犬たちが生き生きとして仕事をするのも、探索行動の探し当てた時の達成感から
得られる自分自身の喜びと同時に、飼い主の喜ぶ姿が犬にとっても幸せだからです。
では使役犬と違い、仕事を持たない無職の家庭犬にとって、幸せとは何でしょうか?
それは、大好きな飼い主とのお散歩です。
犬にとって、大好きな飼い主と共に行動する散歩の時間は、1日のうちで最も楽しい時間なのです。
散歩に行くことで外の世界と繋がり、五感が刺激され心と体を育むことができるのです。
毎日お散歩に行く犬の表情は、生き生きとしています。その反対に、あまりお散歩に連れて行ってもらえない子は、
外での刺激が不足し、神経質で臆病な子に育ちやすくなります。
とくに、長時間のお留守番をさせられて散歩が不足している犬は、不安やストレスをため込み、
精神的に不安定な状態で毎日を過ごしています。それが、無駄吠えや噛みつきという行動に現れるのです。
問題行動の多くは、長時間のお留守番と散歩不足によるストレスなのです。
私の生徒さんでペットショップの店員さんや獣医さんに、
「お散歩は毎日行かなくても、飼い主の都合で行けば大丈夫ですよ」と言われた方が何十人もいます。
言われた方のほとんどが、小型犬の飼い主の方々です。
これは多分、犬を「家畜」として「飼う」ことを前提に言われているのか、
「お散歩」と「運動」の違いを理解できていないかのどちらかだと思います。
家畜ということであれば、お散歩は飼い主の都合で行きたい時に行こうが、ケージに閉じ込めて、
お留守番を長時間させようが理解できます。しかし、「家族」として「共に暮らす」のであれば、
豊かな生活環境を与え、愛犬の心と体を健全に育むことが、飼い主としての義務であり、責任ではないでしょうか?
その一番の義務と責任がお散歩だと私は思っています。
愛情とは「言葉」ではなく「行動」です。
散歩は、愛犬の心と体を健全に育み、飼い主と信頼関係を築く基礎作りです。
散歩は、犬が犬としての喜びを感じる、1日で一番大切な時間です。
ヴィッセが考える犬のしつけとは、毎日朝・夕のお散歩が土台として成り立つものと考えています。
(DOG SCHOOL Visse) 2019年5月 3日 10:25